
催促の電子メールを甘木市役所に送ったその日の午後、甘木氏教育委員会のK氏から職場に電話がかかってきた。
会話の内容を、ここに詳細に書きたいのだが、色々と話が飛んだりしたので、私の頭の中でも今一つ整理が出来ていない。後日、改めて文書にて回答を頂く約束をしたので、その際にでも、要約した文を紹介するつもりである。
→[ 教委からの回答文書 ]
とりあえず、ここでは、私が質問した事に対する回答を、簡単に説明する。
- 放流予定、つまり甘木市内の小学校に配るメダカは、元々何処に生息していたものか。
恐らく福岡市近郊の某所(註:本当は、正確な場所を聞いたのだが、支障を来さない目的で、敢えて伏せる。)。少なくとも、甘木のメダカではない。
ただ、メダカを供給する予定の某氏は、計画を持ちかけた時、生息地域による遺伝子レベルでの差異を気にかけておられた。
- 放流予定地の、公園化される平塚川添遺跡の環濠への立ち入り制限などは、どの程度のものか。*
公園の水路(環濠)の構造などは、未だ検討中。ただし、誰でも自由にメダカを捕獲出来るような造りにはしない方が良いとの認識はある。
また、メダカの地域性を鑑みて、この水路がこれらのメダカの最終生息地になるようにとの認識もある。
*残念な話だが、希少価値のある魚となってしまったメダカは、同時に商品価値も上がってしまったのである。レッドリストに登場したこともあり、何かと話題になり易いこの馴染み深い魚は、多くの人の興味を大いに集めてしまう。そして、このような価値の上がった動植物を乱獲する業者、あるいはそれをサイドビジネスとする輩も、ほぼ間違いなく発生するのである。
- 「平塚川添遺跡を愛するみんなの会」の実体とは、何か。
甘木市教育委員会文化課の職員(の一部?)や、その他商工会議所、父母教師会のメンバーなど市民団体により構成されている。市民団体としての扱いをしている。
これらの団体は、今までに"生き物"を扱ったことがないので、学校の理科の教師から成る「自然の会(?)」にも関わってもらっている。
その他に、差し出がましいと思いつつ、私からもいくつかの提案をしたリ、警告と言っても良いような(^^;注意点を挙げたり、この計画で参考になるような施設を紹介させて頂いた。
また、この件に於いては、某氏もメダカの地域性の事を心配されていた事が判明したので、早速、お詫びの手紙を送った。
[ “地域変異種”,“雑種” ] [ 提案、注意など ] [ レッドリストとmutans.Cogaの考え
]
+ Navigator +
Copyright (C)
1997 [mutans.Coga]. All rights reserved.
Last up date: 2008/02/03
|