教育委員会からの回答文書

 

 6/11、やっと甘木市教育委員会文化課のK氏から、文書による回答を受け取る事が出来た。
 最初に断っておきたいのは、このようにわざわざ文書によって回答を求めたのは、今回のやり取りの物的証拠を残しておきたかったからではなく、教委側の正確な意見をこの場に公開したかったからである。電話でのやり取りを思い出しながら書き下ろした場合、こちらの受け取り方によっては不正確な部分などが生じる恐れがあったからである。

 以下は、原文を一部改編したK氏からの回答である。

 

 先日電話で話したように、某氏から頂いたメダカについては、平塚川添遺跡の環濠の一部が最終生息地となる様、学校での飼育中においても、環濠への放流後も持ち出しによる拡散を防止・禁止することとし、一方で生息の確認されている地元産のメダカについても、調査と保護策を実施し、それらの増殖を図るという方針としたいと思います。
 現在、「甘木自然の会」の方々に生態調査をお願いし、ある小学校でも地元メダカの調査と保護に動き始めております。
 遺伝子の混交の問題は、某氏も当初から懸念されていたところを、当方がそこまで考えずにお願いして分けて頂いた関係上、その点については「みんなの会」で対策をとりようにお願いもし、協力もしたいと思っています。
 ただ、目的が遺跡と子供関係強化と子供の自然・情操教育にありますので、理学部の実験用の飼育とは異なり、見方によっては甚だ甘いと思われる点もありましょうが、小学校の先生にもこの点は説明して指導をお願いしておりますので、その点どうか御理解願えればと思います。
 某氏は大きな意味での雑種化の奨めもされましたが、当方としてはある程度の必然性は認めるものの、積極的に雑種化の方向に進めようとは全く考えていません。甘木は筑前に属し、歴史的にも福岡方面との人的・文化的つながりも深い地域ですから、自然的環境は尊重しつつも、人文的な側面からの一つの刺激・契機として、某氏のメダカにある役割を演じて頂くということで御理解頂ければ幸いです。
 当方も今後、御指摘の通り、メダカのみならず地元固有の生物をみんなで調査・保護し、大切に守り育てていくような活動を、遺跡を媒介としながら進めてみたいと考えております。

追信
遺跡での、サギなどからの保護の仕方、隔離の仕方については、未だ確実な方途が見つかっておりません。いくつかの先行者にお聞きして、秋までには決めたいと考えております。

 

この文書の他に、『水に浮かぶムラのはなし 「平塚川添遺跡と邪馬台国」シンポジウム報告』(編集:平塚川添遺跡を愛するみんなの会、監修:甘木市教育委員会)という小冊子、遺跡のパンフレット、K氏による注釈が書き込まれた史跡公園の見取り図などが同封されていた。

med_line.gif (1858 バイト)

 さて、この回答を受けたことにより、一連の騒動(実際は、私一人が騒いでいただけであるが…)は収束することとなる。
 私というちっぽけな一個人の意見を、今回の"環濠へのメダカ放流"を計画した張本人(組織団体)に伝えることも出来たし、その事がこれからの計画実施に向けてどの程度反映されるかは別にして、その意見を大いに聞き入れて頂けたのだから、これ以上、自ら進んでやる事はないと思うからである。
 あとは、少しでも多くの人の理想通りに、事が進むことを願うばかりである。

 

[ “地域変異種”,“雑種” ] [ 提案、注意など ] レッドリストとmutans.Cogaの考え   ] [ 終わりに ]

+ Navigator +

Go Back to HOMEPAGE bn_kp.gif (4312 バイト)  真・メダカを救え!

Copyright (C) 1997 [mutans.Coga]. All rights reserved.
Last up date: 2008/02/03